![](/shop/contents/note/wp-content/uploads/2017/01/brand_list_size_square.jpg)
おしゃれは靴底から?靴底の種類についてまとめました!
お気に入りの靴を履いて出かけるときは、通い慣れた道でもなんだ・・・
生まれた赤ちゃんが初めて履く靴、ファーストシューズ。人生一足目の靴ということでとても特別なものです。
ヨーロッパではファーストシューズを玄関に飾ると幸せを呼び込むと言われていたり、親しい人からファーストシューズを贈られるのは縁起が良いと言われているので、お祝いの品として贈ったり、もらう方も多いのではないでしょうか?
思い出の一足なので記念に残しておいて、赤ちゃんが成人したときにプレゼントなんていうのも素敵ですよね。
今回はファーストシューズの選び方をご紹介します。
目安としては、赤ちゃんが一人で5~10歩程度歩けるようになってきたタイミングが一般的のようです。
裸足で歩く感覚を鍛えることも大事なので、まずは裸足で家の中を歩かせてあげましょう。そろそろお外で…と思ったときがファーストシューズを用意するタイミングです。
あまり早くに準備してしまうとサイズが合わないなんてこともありますからね。
土踏まずの発達のためにも足の指を動かせることが大事です。「足の大きさ+5mm」程度であれば、靴の中で指を動かしやすくなります。小さいと指の変形してしまったり、大きすぎると歩きにくく足を痛めてしまったりする可能性があります。
プレゼントする場合、10cmや12cmが多く選ばれているようです。
赤ちゃんはもちろん自分で靴は履けません。履かせてあげやすい履き口が大きいもの、ワンタッチで固定できるマジックテープタイプで、ベルトが2つ以上のもののほうがよりしっかりと固定できるのでおすすめです。
パパ、ママが履かせてあげやすいものを選びましょう。
足元がしっかりしていないと、ただでさえバランスが悪い赤ちゃんは歩くときにぐらついてしまいます。しっかりホールドしてくれるハイカットタイプなら、足が固定されて足先の負担も軽減できます。
大人も足元のムレは気になりますよね。しかも赤ちゃんはとても汗っかき。通気性にこだわった靴を選んであげましょう。靴下も履かせてあげてくださいね。
固い地面から受ける足への衝撃は想像以上に大きいものです。地面からの衝撃をやわらげる適度に弾力があるしっかりした素材を選びましょう。厚すぎる靴底は重くなってしまうので気をつけてくださいね。
歩き始めの赤ちゃんは骨も未発達だし、バランスも不安定。すぐに転んでしまいます。ファーストシューズはかわいいデザインのものがたくさんあるのでついついデザインで選んでしまいますが、赤ちゃんの足に合うことを最優先にして選んであげてくださいね。