カテゴリ

【自宅で簡単】スニーカーの手入れ・修理方法を一挙公開!

TAGS

カジュアルな定番靴と言っても過言ではないスニーカー、しかし一部海外ブランドではコレクターが出るほどで、定番でありつつ魅力もある靴として有名ですよね。

ただ定番で動きやすいために磨耗や消耗が早く、使い捨てしている方も多いのではないでしょうか。
お気に入りのスニーカーであれば、できれば綺麗な状態で長く履いていきたいですよね。

今回の記事では自宅でできるスニーカーの手入れ・修理方法をご紹介します。

ソールのすり減りと加水分解

かかとやつま先の底面すり減り

長期間、何度も履いていると必ず起こる、かかとやつま先の底面のすり減り。実はこのすり減り、張り替えなくとも修理が可能な場合があります。

修理

底面の一部がすり減っている場合、以下のアイテムで高さを戻すことができます。

⇒他の靴底補修材を見てみる

※SHOEGOOを使った補修方法はこちら

■手順
①底面を洗い、水気がなくなるまでしっかり乾かす。
②後から塗りやすいように、ヤスリなどで少し表面を整える。
③すり減った箇所に他の底面と同じ高さまでシューグーを塗る。
④固まるまでしっかり乾かす。

予防策

スニーカーに限らず、靴の底面は履けば履くほどすり減ってきてしまいます。お気に入りのスニーカーであれば、すり減りも避けたいもの。
底面のデザイン性を隠してしまいますが、すり減りやすい箇所に靴専用の滑り止めなどを貼っておくことで、簡単に予防ができます。
手持ちの靴の底面を見て、すり減りやすい箇所を見ておきましょう。

ソールの加水分解

加水分解とは、化学物質と水が反応し分解を起こす現象のことです。
スニーカーのソールには水分に弱い性質のポリウレタンやEVA(合成樹脂)が使われている場合が多く、
それら化合物質が空気中の水分などを過度に吸収しすぎると、ソールにベタつきや、ボロボロと分解するような加水分解が生じます。

修理

ソールの状態により、修理方法には2パターンに分かれます。

①ソールの「接着のり」が加水分解した場合
②ソール本体が加水分解した場合

①の場合はソール本体を市販のスニーカー専用接着剤で再接着させるだけで、修理が可能です。
しかし、②の場合は残念ながら自宅での容易な修理はできません。
状態にもよりますが、思い切ってオールソール張り替えを修理専門店に相談してみましょう。

※メーカー独自のソールの場合、市販のソールや修理店では同一のもので張り替えができません。どうしても同じもので張り替えたい場合は、一度購入店やメーカーに確認することをお勧めします。

予防策

脱いだスニーカーをそのままにしておいたりすぐに靴箱にしまうと、加水分解や寿命を早める原因になるかもしれません。
長く状態を保つためにも、自宅でできる簡単な予防策をご紹介します。

①風通しの良い場所で1~2日程度しっかり自然乾燥させる。
②木製のシューキーパー/シューツリーを入れる。
③乾燥剤と一緒にプラスチックバッグに入れて空気を抜き、外気に触れないようにする。
※② 木は余分な湿気や空気中の水分を吸収してくれます。また、靴の型崩れ防止にもなります。
※③ タバコやカビなどの生活臭や色移りなどを防ぐ効果も期待できます。

⇒他のシューキーパーを見てみる

かかと内側の生地切れ

履くうちにすり減るのは底面だけではありません。
かかとの内側の生地も、歩行時の負荷がかかり、生地が薄くなり破れてしまう場合があります。

修理

布やメッシュ素材でできた「かかと補修材」が市販でも売られています。
補修材を用いて、破れた範囲を一回り大きく覆うように貼り付けるだけで修繕完了となります。

予防

破れる前から補修材を貼れば、破れの予防になります。不安な場合は新品のうちから貼っておきましょう。

キャンバス地の汚れ


キャンバス地など布素材のスニーカーは、土汚れや擦れ、付着物が特に目立ちます。取れる汚れは事前に軽くブラッシングするか、叩いて落としましょう。
合成ゴム製ソールの汚れは消しゴムで擦ると簡単に取ることができます。取れない汚れはスニーカー用シャンプーを使って洗うか、洗濯機で丸洗いする方法もあります。
詳しくはこちら

⇒他のケアアイテムを見てみる

まとめ

いかがでしたか?お気に入りのスニーカーは日々の手入れがあっても、長く履き続ければ擦り減りや汚れが付いてしまうもの。
自分でできる修理をしながら、大切に履いていきましょう!

⇒全てのシューケア用品はこちら

豆知識

この記事を読んだ方にオススメの記事

  • ホーム
  • 【自宅で簡単】スニーカーの手入れ・修理方法を一挙公開!

PAGE TOP