カテゴリ

「内羽根、外羽根って何が違うの?」革靴の特徴をご紹介

TAGS

革靴の外羽根式と内羽根式の違いは下記でご紹介しましたが、具体的に記載していませんでした。

「革靴の種類って何があるの?」革靴の種類をまとめてご紹介!

そこで今回は、外羽根式と内羽根式の違いを由来と特徴の視点から探求していきます。

外羽根式

由来

発祥は戦争です。
プロシアの陸軍元帥が編み出し、ヨーロッパの有名な戦争「ワーテルローの戦い」で使用されたことで広まったとされています。
ちなみに「ワーテルローの戦い」はナポレオンの最後の戦いと言われています。
また、鳩目の部分が競馬ゲートに類似していることから英国では「ダービー」と呼ばれ、米国では発案者の名を英語読みして「ブラッチャー」とも呼ばれたりもします。

特徴

鳩目(靴ひもを通す穴)が甲の部分と合わさっておらず、甲の前の部分に乗っている革靴です。
羽根の部分が開くことから、着脱が容易で履き心地の調節がしやすいことが特徴です。
特徴から、外回りの営業マンや1日中歩き回る人など着脱の機会が多い人ほど重宝されると考えられます。
コーディネートとしては、決めすぎないカジュアルな格好が適当です。

外羽根式の人気シューズはこちら

⇒他にも外羽根式のシューズを見てみる

内羽根式

由来

英国の王室が発祥の場所とされています。
英国で最も輝かしい時代を創り上げたヴィクトリア女王の夫、アルバート公によって内羽根式のミドルブーツが編み出されて誕生しました。
そして、その見た目の上品さからフォーマルな場面や室内での執務の革靴として広まります。
ちなみに、内羽根式はアルバート公が好いて暮らしたスコットランドの王室御用邸に関連して、米国や英国などでは「バルモラル」と呼ばれます。

特徴

鳩目が甲の部分と合わさり、または甲より前の部分に鳩目が入り込んでいる革靴です。
見映えは清楚で上品な印象があります。このことから、結婚式やお葬式、会社の式事などのフォーマルな場でのコーディネートによく映えます。
しかし、羽根の部分が過度に開かないことから、締め付けの調整しづらいところがあります。

内羽根式の人気シューズはこちら

⇒他にも内羽根式のシューズを見てみる

外羽根式、内羽根式の革靴の違いを具体的にご紹介しました。
由来や特徴を知って履くことで、TPOにあったコーディネートや使い方ができるのではないでしょうか。
これから革靴を履く際はぜひ意識してみてください。

⇒ロコンドで革靴を見てみる

豆知識

この記事を読んだ方にオススメの記事

  • ホーム
  • 「内羽根、外羽根って何が違うの?」革靴の特徴をご紹介

PAGE TOP